使っている布はすべて正絹(シルク)で、中には比較的新しいものもありますが、主に時代を経た古いものを使用しています。
江戸縮緬、大正縮緬、錦紗縮緬など、それぞれの時代の小さな女の子や若い女性達を華やかに彩ってきた着物に使われていたものです。
図柄も色々で縁起の良いものが多くあります。
古い布は汚れたり穴が開いたりしていたりしますが、そこから良い部分だけ使って、昔の女性達に思いを馳せながら、新たに手毬として手に取っていただける皆様の幸福を祈りながら一つ一つ手作りで製作しています。
同じ布から作れる数は限りがありますし、模様の取り方も違いますので、同じ手毬は二つとありません。すべて世界で唯一のものです。
使っている絹織物の種類
縮緬(ちりめん)
高級絹織物の一種です。経糸(たていと)に撚(よ)りのない糸,緯糸(よこいと)に左右に撚りをかけた糸を交互に織り込み,煮沸して撚りが戻ろうとする力で独特のシボとよばれる凹凸・縮 (ちぢみ) が現れます。
江戸縮緬(えどちりめん)
江戸の名前が付いていますが、江戸時代から明治時代の初期のもののようです。薄手で色数が少なく地味なものが多いです。高価です。傷んだもの、シミのあるものも多いです。
大正縮緬(たいしょうちりめん)
大正時代の縮緬です。シボは大きめで、カラフルな色、派手な柄も多いです。
錦紗縮緬(きんしゃちりめん)
大正から昭和の縮緬で、細い糸を使用しておりシボは細かくなっています。地模様がある錦紗(紋錦紗)もあります。
金紗とも書かれますが、金の糸を織り込んだ織物もそう呼ばれますので注意が必要です。
綸子(りんず)
綸子は、経糸、緯糸ともに撚らない糸をつかって織りあげた繻子(しゅす)織りの一種で、織り方によって地紋が浮き出ているのが特徴で、光沢があり手触りが滑らかで柔らかです。