ここでは「御所手毬」の商品説明などで使っている言葉の意味などを解説します。
地模様
平面を覆う文様をいくつか紹介します。
麻の葉(あさのは)
四方八方に伸びる葉っぱの様子から麻の葉模様と呼ばれますが、写実性の無い幾何学模様です。正六角形を六分割してできた正三角形を更に三分割したような形で連続して続いています。飛び出たり引っ込んだりして立体的にも見えます。日本独特の文様です。麻の葉がまっすぐ早く伸びることから子供の成長を祈って産着などに使用されていたようです。
御所手毬では、麻の葉模様のような正三角形を三分割した形は、「御所手毬-SEIMEI」「御所手毬-真心」「御所手毬-感謝」に出てきます。
沙綾形(さやがた)
卍(まんじ)形を崩して四方に伸ばした幾何学的な連続模様です。織りやすいのか地紋としてよく出てきます。斜めになって縦横比がずれた形でも出てきます。
青海波(せいがいは)
同心円を重ねて海の波を表しています。「青海波」は舞楽の曲名で、源氏物語の中で若き貴公子の光源氏が舞った曲です。この模様はその衣装に使われているそうです。海から得られる幸を表しています。
七宝(しっぽう)
同じ大きさの円をずらして重ねた幾何学文様です。舟形が四角形を作って連続しています。「七宝」は仏教で七種類の宝を意味します。「七宝まり」という言葉ははこの文様の十字の舟形が似ているのでそこから来ているのかもしれません。
鹿の子(かのこ)
絞りに表れる文様ですが、若い鹿の背中の模様から鹿の子と呼ばれます。非常によく出てきます。
唐草(からくさ)
蔦が絡まる文様です。中国から伝わったので唐草と呼ばれるようですが、イスラム文化のアラベスクとも繋がっています。
枠飾り
中に絵や文様が描かれる額縁のようなものです。西洋では長方形や楕円形の枠が花や曲線で装飾されたものが多いイメージですが、日本のものはその形自体が独特です。ここではそのいくつかを紹介します。
扇面(せんめん)
扇の紙の面の形です。扇を作るときにこの形の紙に字や絵を描くことが多かったのかもしれません。骨も含めた扇も多く現れますが、扇面もよく現れます。
雪輪(ゆきわ)
円周にそって小さな円弧があり、六ケ所の窪みがある独特の形です。雪の六角形の結晶を表しているようですがトゲトゲしたイメージはなく、綿雪のような、あるいは溶けかけの雪のような、柔らかく淡く儚いイメージです。